正しい手続きを通じて国際結婚を成功させる
私たちの生活する世界にはそれぞれの国における法律があり、一定のルールに守られながら暮らしています。
そのため、国際結婚により異なる国で制定されたルールで生活してきた人々が結婚し、今度は1つのルールの元で生活するためには、所定の手続きを踏まなければいけません。
国際結婚を行うならばルールや習慣といった様々なハードルを立て続けに乗り越える必要があります。
私たちは国籍が違うパートナーと結ばれるためには、どのような手続きが必要なのでしょうか?
国際結婚に必要な手続き
まずは国際結婚に必要な書類を作成しましょう。
必要な書類は大きく分けて4種類あります。
- 婚姻届
- 戸籍謄本
- パスポート
- 婚姻要件具備証明書(もしくは相当する書類)
国際結婚でも日本人同士の結婚と同じように、婚姻届の記入は必須です。
加えて国際結婚の場合は、外国籍のパートナーが所有するパスポート、そして婚姻要件具備証明書という特別な書類を用意しなければいけません。
婚姻要件具備証明書は、外国籍のパートナーが日本で結婚する際に十分な要件を満たしているかの確認に必要な書類であるため、パートナーの出身国の在日大使館、もしくは領事館で確実に発行して貰いましょう。
必要書類が準備できたら、日本国籍を持つ私たちが住む市区町村の役所に婚姻届を提出しに行きます。
そこで書類の作成に不備が無ければ正常に受理され、晴れて日本国側としての婚姻は成立です。
そしてこの段階では、外国籍を持つパートナーが母国においての結婚要件を満たしているとは限りません。
そのため、婚姻届を提出した窓口で「婚姻届受理証明書」を受け取り、今度は外国籍を持つパートナーが在籍する国における婚姻の受理を受ける必要があります。
婚姻届受理証明書とは、日本国籍の私たちと外国籍のパートナーが日本において夫婦になった事実を証明する大切な書類です。
丁重に管理し、今度は外国籍のパートナーが自国においての婚姻を成立させるために在日大使館、もしくは領事館に提出しに行きましょう。
このとき、婚姻届受理証明書以外にも書類を提出する必要がある場合があります。
その他必要書類の有無はパートナーの所属する国によって様々ですので、提出に行く前に電話で確認しておきましょう。
婚姻届受理証明書と必要書類の提出が完了すればパートナーの国においても婚姻が完了し、晴れて夫婦になることができます!
手続きの数だけ2人の婚姻が確かなモノに
日本人同士の結婚における手続きと異なり、外国籍のパートナーとの結婚は必要な書類が多くなるとされています。
しかし、結婚にまつわる手続きは2人の関係性を強固にする大切な取り組みです。
2人で歩調を合わせて確実に行うことが、その先の未来を明るく照らすのではないでしょうか。